いつものように求人票を見に行って帰ってきたら役場の税務課から税金のお知らせが

退社してからの住民税の請求書でした。
普通会社員だと毎月のお給料から「源泉徴収」されてますよね、そんでもって年に1度細長い紙で1年分の源泉徴収される住民税のお知らせが来ますよね。あれです。今回のは10月から翌年の5月までの7ヶ月分の徴収です。
わたしの場合は退社日が9月30日で最後のお給料が10月15日、ここまでは9月分のお給料から源泉徴収されています。無職になったので10月以降は「普通徴収」という形になるようです。
ま、普通徴収ってのは結局税務課に払いに行くか、自分で口座を決めて引き落としをするかってことです。
ただね、通知書はよく見ないとちょっと勘違いしそうになりますが、ちゃんと納付書が付いているので払わなきゃいけないことは判ります。お住まいの地域にもよると思いますが、たぶん今くらいに届いた納付書だったらそのまま口座引き落としの書類を出した方がすっきりして払い忘れもないでしょうね。
ちなみにわたしの場合8ヶ月で約12万円でした。

おまけ:口座引き落としは市町村によって書式が違うと思いますが、たぶん「国民健康保険」「町県民税」「固定資産税」「軽自動車税」とかを一緒に申し込めると思いますよ。わたしは国保の引き落としを申し込んだ時に今回の住民税を想定してなかったのでもう一回出しに行ってきます。
written by 宇川晶

にほんブログ村

無職 ブログランキングへ
住民税
市町村によって違うと思いますが、まだ再就職されていないのであれば
減額もしくは免除の手続きがあると思います。
一度市民税課などで相談するといいかと思います。
明日にでも役場に相談に行ってきます(^^/~